新潟県魚沼の大湯温泉の近くで、春から秋の間に "摘み草" を料理して食べさせてくれるところがあるとの情報で出掛けてみることに
春の営業開始は、今年は 4月18日だったとのこと
せっかく車を借りて出掛けるんだし、ちょっと欲張って会津を回って行くことに
昼食後に行ってみたのは、親戚から会津若松に行くたびに訪れると聞いたこちらへ・・・

満開の桜に映える栄螺堂(さざえどう)
春の営業開始は、今年は 4月18日だったとのこと
せっかく車を借りて出掛けるんだし、ちょっと欲張って会津を回って行くことに
昼食後に行ってみたのは、親戚から会津若松に行くたびに訪れると聞いたこちらへ・・・

満開の桜に映える栄螺堂(さざえどう)
4月最後の土曜日でしたが、ちょうど会津若松では桜が満開でした ^^
白虎隊が自決したという飯盛山にあります
江戸時代後期の建築様式とのこと
「巻き」の方向が逆の二つの螺旋(らせん)が合わさった構造
見たことがない造りです

栄螺堂、下めのアングルから

入口
左に上がっていきます

らせん状の階段の無い上り

一番上に辿り着いたところ
天井一面にお札が貼られてます

ここを超えると反対側の反対巻きの下り坂
鏡対象の構造の結節点

壁に飾られている絵
金網越しにパチリ

降りきって外に出たところ
面白い建物でした

さざえ堂までの登りはエスカレーターがあるのです
この飯盛山に来る前には、喜多方でラーメンをいただいてきてまふ ^^
恒例になりつつある『はせ川』へ

醤油 チャーシュー2枚のせ
煮干と鶏ガラ、玉ねぎなどのしっかりした出汁
いつもながら美味しいです
ちょっと早めに着いたので、2番手で入店したのですが、
食事終えて出てきた頃にはミニバスで到着した集団が・・・ ^^;
そんなに超有名店になってしまったのか
日曜限定でされていた『黒はせ川』は、毎営業日の 17:00~21:00 となっていました
それなら来れるかな?
会津から魚沼へは、只見湖の辺りを抜ける国道252号を通りたかったのですが、積雪により閉鎖中
開通は、例年ゴールデンウィーク明けだそうです
仕方ないので、単調な景色の中、磐越道~北陸道~関越道で魚沼・小出IC で降りて大湯温泉へ
夕方5時前に到着しました

越後駒ケ岳
まだたっぷりと残雪があります
"摘み草" を食べさせてくれるのは、『囲炉裏じねん』

落ち着いた雰囲気の美しい床の間
他にお客さんはなかったのですが、昼から昼過ぎくらいが登山客などで賑わうとのこと
今年は関東は雪が多かったような印象でしたが、新潟は例年より少なめだったとか
それでも 3m くらいは積もるそうです
どうりで家々には2階にも入口があるような構造でした

春の摘み草定食

摘み草サラダ
山にんじん、すみれの花やカタクリの花、あんにんごの実など
この大湯温泉辺りはつい最近雪がなくなったので、4月は少し標高の低い下の方で摘んでいるのだとか

美雪鱒(みゆきます) 刺身

かやくご飯

蕗と蕗味噌、コゴミ など

摘み草の天麩羅のもと
こちらが揚げられて・・・

摘み草の葉の天麩羅

カタクリの花が加わる
生え始めの草や芽の部分は、苦味や渋味があって好きです ^^
運転してるので飲めないですが、シャンパーニュと合わせてみたいね

摘み草ゼリーとタンポポ茶
お茶ですが、コーヒーみたいな感じで豆乳を入れてカフェオレ風に
また食べに来たいね~
おおきにでした!
白虎隊が自決したという飯盛山にあります
江戸時代後期の建築様式とのこと
「巻き」の方向が逆の二つの螺旋(らせん)が合わさった構造
見たことがない造りです

栄螺堂、下めのアングルから

入口
左に上がっていきます

らせん状の階段の無い上り

一番上に辿り着いたところ
天井一面にお札が貼られてます

ここを超えると反対側の反対巻きの下り坂
鏡対象の構造の結節点

壁に飾られている絵
金網越しにパチリ

降りきって外に出たところ
面白い建物でした

さざえ堂までの登りはエスカレーターがあるのです
この飯盛山に来る前には、喜多方でラーメンをいただいてきてまふ ^^
恒例になりつつある『はせ川』へ

醤油 チャーシュー2枚のせ
煮干と鶏ガラ、玉ねぎなどのしっかりした出汁
いつもながら美味しいです
ちょっと早めに着いたので、2番手で入店したのですが、
食事終えて出てきた頃にはミニバスで到着した集団が・・・ ^^;
そんなに超有名店になってしまったのか
日曜限定でされていた『黒はせ川』は、毎営業日の 17:00~21:00 となっていました
それなら来れるかな?
会津から魚沼へは、只見湖の辺りを抜ける国道252号を通りたかったのですが、積雪により閉鎖中
開通は、例年ゴールデンウィーク明けだそうです
仕方ないので、単調な景色の中、磐越道~北陸道~関越道で魚沼・小出IC で降りて大湯温泉へ
夕方5時前に到着しました

越後駒ケ岳
まだたっぷりと残雪があります
"摘み草" を食べさせてくれるのは、『囲炉裏じねん』

落ち着いた雰囲気の美しい床の間
他にお客さんはなかったのですが、昼から昼過ぎくらいが登山客などで賑わうとのこと
今年は関東は雪が多かったような印象でしたが、新潟は例年より少なめだったとか
それでも 3m くらいは積もるそうです
どうりで家々には2階にも入口があるような構造でした

春の摘み草定食

摘み草サラダ
山にんじん、すみれの花やカタクリの花、あんにんごの実など
この大湯温泉辺りはつい最近雪がなくなったので、4月は少し標高の低い下の方で摘んでいるのだとか

美雪鱒(みゆきます) 刺身

かやくご飯

蕗と蕗味噌、コゴミ など

摘み草の天麩羅のもと
こちらが揚げられて・・・

摘み草の葉の天麩羅

カタクリの花が加わる
生え始めの草や芽の部分は、苦味や渋味があって好きです ^^
運転してるので飲めないですが、シャンパーニュと合わせてみたいね

摘み草ゼリーとタンポポ茶
お茶ですが、コーヒーみたいな感じで豆乳を入れてカフェオレ風に
また食べに来たいね~
おおきにでした!
| ホーム |